2500万円を35年ローンで借りると月々の返済額はいくら?金利別返済額を徹底比較

住宅購入を検討する際に、大きな課題となるのが住宅ローンの返済計画です。
特に、2500万円というまとまった金額を35年という長期にわたって返済していくとなると、金利の種類やその水準によって、月々の返済額や総返済額は大きく変動します。
そこで、2500万円の住宅ローンを35年ローンで借り入れた場合の返済シミュレーションを行い、金利水準別の月々の返済額と総返済額を提示します。

2500万円を35年ローンで借りた場合の月々の返済額

変動金利0.5%の場合の月々の返済額

変動金利0.5%の場合、月々の返済額は約7万円となります。
これは、元金と利息を合わせた金額であり、毎月の返済額は金利の変動によって変化することに注意が必要です。
金利上昇局面では、返済額が増加する可能性も考慮しなければなりません。

変動金利1.0%の場合の月々の返済額

変動金利が1.0%に上昇した場合、月々の返済額は約7万5千円となります。
金利が0.5%ポイント上昇しただけで、月々の返済額に5千円ほどの差が生じることが分かります。
これは、長期の住宅ローンでは金利変動の影響が非常に大きくなることを示しています。

固定金利1.5%の場合の月々の返済額

固定金利1.5%の場合、月々の返済額は約8万5千円となります。
変動金利と比較して、月々の返済額は高くなりますが、金利変動のリスクを回避できます。
これは、金利上昇による返済額増加の不安を取り除くために有効な選択肢と言えるでしょう。

固定金利2.0%の場合の月々の返済額

固定金利2.0%の場合、月々の返済額は約9万円となります。
金利が0.5%ポイント上昇すると、月々の返済額に約5千円の差が生じます。
固定金利を選択する際には、金利水準だけでなく、返済計画全体を考慮することが重要です。

35年ローンで2500万円借りると総返済額はいくらになる?

変動金利0.5%の場合の総返済額

変動金利0.5%の場合、35年間の総返済額は約2940万円となります。
これは、借入額2500万円に対して約440万円の利息を支払うことを意味します。
この利息は、金利水準や返済期間によって大きく変動します。

変動金利1.0%の場合の総返済額

変動金利1.0%の場合、総返済額は約3150万円となります。
金利が0.5%ポイント上昇したことで、総返済額は約210万円増加します。
長期ローンでは、わずかな金利差が総返済額に大きな影響を与えることがわかります。

固定金利(10年固定)1.5%の場合の総返済額

固定金利(10年固定)1.5%の場合、最初の10年間は1.5%の金利で返済し、その後は再度金利を見直す必要があります。
この場合の総返済額は、今後の金利動向によって変動するため、正確な数値は提示できません。
しかし、最初の10年間の返済額を基に、将来の金利上昇を考慮したシミュレーションを行うことが重要です。

固定金利(10年固定)2.0%の場合の総返済額

固定金利(10年固定)2.0%の場合も、同様に今後の金利動向によって総返済額は変動します。
最初の10年間の返済額を基に、将来の金利上昇を考慮したシミュレーションを行い、返済計画に無理がないか確認する必要があります。

まとめ

2500万円の住宅ローンを35年で返済する場合、金利の種類や水準によって月々の返済額や総返済額は大きく異なります。
変動金利は金利変動リスクがありますが、初期の返済額は低く抑えられます。
一方、固定金利は金利変動リスクを軽減できますが、返済額は高くなる傾向があります。
10年固定などの短期固定金利を選択する場合は、将来の金利動向を予測し、返済計画を見直す必要があることを理解しておきましょう。
住宅ローンの返済計画は、将来の生活設計に大きな影響を与えるため、慎重な検討が必要です。

むとう工務店では、お客様一人ひとりのライフプランに寄り添い、「2500万円・35年ローンで月々どのくらいかかるか」といった具体的な資金計画のご相談にも丁寧に対応しております。
無理のない返済で理想の住まいを実現できるよう、土地探しから設計・施工、アフターサポートまで一貫して自社で行う体制を整えております。
家づくりが初めての方にも安心していただけるよう、分かりやすく、誠実な対応を心がけています。